top of page

高槻fcラボーナの内容変更について

  • 執筆者の写真: 高槻fcラボーナ
    高槻fcラボーナ
  • 2021年3月26日
  • 読了時間: 4分

様々な、参加希望のご連絡ありがとうございます。。。

メールに対して返信ができていない方もいらっしゃるとは思います。

参加についての可否連絡については、募集〆切の5月2日以降にコーチ陣と相談し

早めに連絡するようにいたします。

少し内容がわかりにくいかも知れないのでここに簡単に記載いたします。

スキルアップクラスは一般的なスクールと同じです。週1回(火曜日、たまに水曜日)です。

今までのような、予約はいりません。

月参加費は変動します。(月の開催日の回数により)

(例:5月は2500円 6月3500円 7月3000円)

高学年クラスは現在と同じ、一回参加型です。予約して頂く必要があります。

一括で予約していただいても構いませんが、、、

スキルアップクラスで参加をお願いする場合もあります。

以下変更理由を記載します。

1.個人を育成したい気持ちが高まったため

当初はとりあえず子供達とサッカーがしたい、皆で楽しくゆる~くサッカーがしたい。

元々、直ぐに解散になるだろう、まぁ解散になっても、今後のいい勉強に繋がるだろう、

それぐらいの気持ちで始めました。

しかし、自分が想像していたより子供達が集まり、定期的に利用して頂ける方も

思ったより多く、非常に嬉しくは思っていますが、、、

逆に、定期的に利用したいと思っている方がキャンセル待ちになってしまう事が

多くなりました。

入りたいのに入れないとメッセージを頂くこともありました。

育成とは基本、長期的に子供達のことを考えてあげ、着実に一歩づつステップを

踏ましてあげる必要があるとは思います。

今までのスタイルでは、いつ入れるのかもわからないし、参加者も日によって

バラバラ。連続参加もあれば、2~3週間いけない日もあります。

コーチとしても、同じ説明を繰返す必要もあり、

この子には言ったが、この子には言ってない、

まったく先に進めないのが現状です。

数多く参加される方には、計画的に順序建てて育成するべきですが、今の状態では

難しく、どうしても単発的な指導になってしまいます。

この状況を変えるには、一定に参加できる環境が必要であり、月制度にせざる得ない

と思いました。

高槻にはサッカースクールがいくつかあります、いいところだなぁ~と思うところも、

こんなんでうまくなるんかなぁと思うところもあります。

それらと比べ、内容も方針も賛同できる方は参加して下さい、、、

また、本人がここなら頑張れると思ったところに参加させてあげて下さい、、、

これが一番大事です。。。

今までの練習の雰囲気は極端には変えません、練習ベースは一緒です。

ただ、メンバーが固定化するので、細かく指導していきます。

以下、スキルアップクラスの練習内容を簡単に説明します。

ただ、流動的に変わってはいきます。

自己紹介は省きます。(メンバーは固定化するので。)

体操はダイナミックストレッチを覚えてもらい、時間短縮を図ります。

アップはサッカーに通じる鬼ごっこを取り入れ、身体と頭を連動させる目的も含めた

内容とします。

コーンドリブル、当初と同じで足元の技術は絶対に必要です。。。

これが、なければ身体と頭とかなんの意味もありません、、、

ここは繰り返しします、ただうまく調整し苦痛に感じないようにもってはいきます。

ドリブルのための、コーンドリブルではありません、細かくは書きません。

ライフキネティック、身体と頭ここをメインに考えています。

サイドからのクロスにあわせる、

ポストプレーからのシュートみたいな、

それって低学年でやることか~

よくわからない練習はしません。

私が思う、小さいうちにやっていたほうがいい練習をします。

有名なドリブル主体チームを知っていますが、中学高校年代でつまづいていると

知り合いの方から聞きました。。。

ドリブルだけの一辺倒、、、

ボールが来たら、自分だけで打開する、そう思った時点で判断は遅れます。

ボールが来たら、自分で打開するべきか、1タッチで叩きスペースで受けるべきか、、、

「自分で自分で自分で」との気持ちも大事であるのはわかっていますし、

それが必要な場面も、もちろんあります。。。

しかし、使い分けができないと、判断は遅れます。

4対4の守備・攻撃、、、

いままで、やっていて思ったのですが、

4対4の動きが全くわかっていないのに、、、

8対8のサッカーやってる訳がわかりません、、、

低学年で8対8って意味不明です。。。

2対2でチャレンジ、カバー

3対3でチャレンジ、カバー、マーク

カバーの存在もわかってない子もいます、、、

4対4はほんとにいい練習です、、、やっても5対5までです、、、

オランダは4対4ばかりです、、、(すみません、本の知識です)

4対4はバック、ハーフ、トップがきれいに分かれることができる最小人数です、、、

ここが理解できてから、8対8に移行するべきです。

すみません愚痴になりました、、、

ミニゲーム、、、

ゲームをしないスクールはよくわかりません、、、

サッカーはサッカーして覚える、そう思っています、、、

ガッツポーズして、「また頑張ろう」、そう思えるとおもいます、、、

楽しさをわかっていないと、厳しさに対応できない、そう思っています。

対外試合も時々しようとも思っています。。。

所属チームの事情にもよりますが、参加できる方は参加して下さい。

最新記事

すべて表示
夏休み練習会参加者へのお願い。

日中は暑くなりますので、沢山の水分の準備お願いします。。。 帽子があれば、着用お願いします。。。 また、練習にあっては休憩を挟む回数を多くします。。。 よろしくお願いします。。。

 
 
 

Comments


開催時間 火曜日

    18:00-21:00

    (2年生~6年生)

    © 2015.12 fc rabona

​​    日本|大阪府|高槻市

高槻ジュニアフットサル

fcラボーナ

090-4282-8743

rabona888@uqmobile.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
bottom of page