top of page

2016年4月24日活動日誌

  • 執筆者の写真: 高槻fcラボーナ
    高槻fcラボーナ
  • 2021年3月26日
  • 読了時間: 2分

昨日は、9名と少数の参加でした。。。

どうなるのかと少し心配していましたが、、、

中々の内容で2時間たっぷりサッカーができました。。。

ミニゲームのみとのことで募集しましたが、、、

流石に2時間を2チームで連続試合するのは面白くないですし、

所属チーム後の参加の子も多く、、、

疲労や飽きから、レベルアップに繋がらない恐れがあると思い、

ライフキネティック系の練習をしました。。。

また、お父さん2名にもお手伝いして頂きました、ありがとうございます。。。

6年生のお父さんが言っていましたが、

「体育館でのサッカーボールを使ってのサッカーはこんなにも難しいとは思わんかった」

「ボールに摩擦がかからないから、繊細なボールタッチが要求される。」

そうなんです、めちゃ難しいんです、だからコーチのミスは許して下さい、、、言い訳

パスのスピードも落ちないので、レベルの高いトラップが必要です。

また、ファーストタッチがミスればかなりボールが流れます。。。

でも、子供達はすごいです、あの狭いコーンドリブルも平気でこなすので、、、

アップはスペース鬼をしました、、、

お父さん2名とヤナギコーチにも入って頂きました。。。

「大人でも難しい」のがお父さんの感想でした。。。

ただ、見ていた感想は、、、

大人が2名入って、かなりスムーズに展開できるようになっている、、、

やっぱり、大人は違うかなとも思いましたが、、、

子供の中には、その感覚に近い動きができている子もいました。

これの、ボールバージョンもやってみましたが、何回やっても一瞬で終わってしまうので

一瞬で取りやめました、、、

高学年が多い時に、今度やってみようかと思います。

つづいて

4年生6年生は鳥かご+ボールキャッチをヤナギコーチとやってもらい、

3年生は私と少数でないとできない、、、

落としドリブルというのを各1回やってもらいました、、、

初めてで慣れないのもありますが、少し遅いのとタッチミスが多いのが目につきました。

状況の変化に対応できないのは、技術がまだ不足しているのか、またはボールを注視

しすぎのどちらかです、、、

またやりましょう、、、

そして、3対1鳥かご+2ボールをやりました、、、

けっこうグリッドを広めにしたのもありますが、

うん「ちゃんと考えててるやん」、これが第一印象です、、、

最後に私がこの感覚がどんなものか知りたいのもあり、4対1でやってみましたが、

身体と頭が連動しないと難しい、、、

最終的に、グリッドを狭くしてスピードを早くして、出来るようになれば、

すごいことになる予感がしました、、、

最新記事

すべて表示
夏休み練習会参加者へのお願い。

日中は暑くなりますので、沢山の水分の準備お願いします。。。 帽子があれば、着用お願いします。。。 また、練習にあっては休憩を挟む回数を多くします。。。 よろしくお願いします。。。

 
 
 

Comments


開催時間 火曜日

    18:00-21:00

    (2年生~6年生)

    © 2015.12 fc rabona

​​    日本|大阪府|高槻市

高槻ジュニアフットサル

fcラボーナ

090-4282-8743

rabona888@uqmobile.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
bottom of page