top of page

2016年2月24日活動日誌

  • 高槻fcラボーナ
  • 2021年3月26日
  • 読了時間: 2分

本日も、ありがとうございました。


体調不良の欠席者も数名でましたが、早めの連絡を頂き、メンバー振り分けも


苦労なくおこなえました。


今回は、新しい練習メニューを2つ取り入れました。。。


①、抜く感覚、タイミングを身につけるための練習


年齢を重ねれば重ねるほどドリブラーは減っていきます、、、


中学生、高校生となれば1対1でも勝負しなくなっていきます、、、


私もそうでした、、、


1対1で勝てなくなっていくからです、、、


守備は小学1年生ではほとんどざるです、みんなそうです、、、


ですので、抜ける子はガンガン抜いていきます。。。


ディレイの動きなんかは概念にありません、立っているか向かっていくかです、、、


しかし、高学年になるにつれて守備がわかり始めます。。。


そうなると、自分主導で抜きにかかって子は抜けなくなっていきます。。。


ドリブラーは貴重です、、、


なにかの高校サッカーのコラムで見ましたが、、、ほんと少ないみたいです、、、


ですので、局面で勝負できる子はどうしてもほしいものだと思います。


ただし、はき違えてはいけません、あくまでも勝負する場面でのことです。


カバーが入っている状態、自陣ではあまり有効ではありません。


そこを、わかっての勝負ならどんどんやってもいいと思います。



②、鳥かご+キャッチボール


これは非常に難しかったかなと思います、、、


これができたら逆にびっくりします、、、


大人ならできると思います、、、


子供も高学年ではできないことはないと思います。。。


足でキープしている者と手で扱っているもの、


どちらの行動も確認できていないとうまくできません。


ゲームでも同じです、攻撃時はボールを保持しているものと次のスペースまたは


マークしている相手の両方を確認しておかなくてはなりません、、、


前回もいいましたが、ボールしか見てない子はボールに正対するので、スペース


にボールが出せません、、、


守備時もそうです、カバーに入りつつ、もう一人をルーズにマークしたり、パスコース


を限定しつつプレスをかけていかなくてはなりません、、、



③全体総評


2年生は上手だと思います、サッカーやっていると思います、、、


ダイレクトプレーもすごいです、、、


ダイレクトができることは次のプレーを予測できているからです、、、


そんなに目立たないけど、ボールの受け方が上手だなと思った子もいました。。。


5年生は賢いです、、、コーチにもいいましたが、5年生には厳しいプレスをかける


ようにしています。5年生はコーチを交わして下さい。。。


3年生はもう高学年になります、そろそろサッカーの仕組みを考えていきましょう、、、

最新記事

すべて表示
夏休み練習会参加者へのお願い。

日中は暑くなりますので、沢山の水分の準備お願いします。。。 帽子があれば、着用お願いします。。。 また、練習にあっては休憩を挟む回数を多くします。。。 よろしくお願いします。。。

 
 
 

Comments


開催時間 火曜日

    18:00-21:00

    (2年生~6年生)

    © 2015.12 fc rabona

​​    日本|大阪府|高槻市

高槻ジュニアフットサル

fcラボーナ

090-4282-8743

rabona888@uqmobile.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
bottom of page