top of page

なんで、お前ら、俺の考えが分からんねん、って言うやつ!

  • 執筆者の写真: 高槻fcラボーナ
    高槻fcラボーナ
  • 2021年12月17日
  • 読了時間: 3分

うまい選手は、うまいだけの数、失敗もそれだけしています。。。

失敗することに恐れていては、絶対に上達することはないのです。。。

失敗している人を、はたからみて、笑っているような人もむいていません。

逆に失敗してでも、前にでてくるような人は、

伸びていく可能性が、十分にあります。。。

ミスなんて考えずにとにかくチャレンジしろよ、

子供達に言うのは、「お前達、失敗して来い」です。。。

アプローチにしたって、ちゃんとボール保持者の前に行って、

ボールを取るコンタクトをするから、意味があるのであって、

見てるだけでは、うまくなりません。。。

戦って、失敗して、次は負けないように頑張ろうと思うから、上達するのです。

「失敗したら負け」みたいなエリート思考の子とかいますけど、無理です。

特に、大人になればなるほど、プライドが成長を阻害していきます。

かっこ悪いなんか、どうでもいいんですよ。。。

大体、あんたに、それほどみんな興味も持って無いんですから。。。

メッシだって何度も失敗してるやん。。。

メッシより下手な子が失敗しないで、、、

サッカーする方法なんて、まずないですよ。。。

あるとしたら、「何もしない」ってことじゃないでしょうか?

何もしないことが、ミスしない最高の方法でしょう。。。

私の場合はそんな感じです。

とにかく「挑戦する」。

挑戦できれば、後はいくらでもうまくなりますからね。

私も現在、小さなサッカー教室で、コーチさせてもらっていますが、

サッカーのコーチは簡単ではありません。


失敗だらけです。。。


サッカーに関する技術的なことはもちろん、

子供の発育や、スポーツトレーニング基礎理論、子供の思考的なものまで、

もちろん、サッカーの楽しさ何かも、、、

すべて考えなくてはいけません。

また、コーチは主役ではありません、行動するのは子供達です。

ですので、子供達が理解していることが非常に重要で、

私の指導には間違いが無いんだ!ってあんまり関係ないですね。

私もいろいろとサッカー・フットサル指導してみて、、、


子供達がう~んな顔をしているときは

自分の作ったやり方にこだわらず、手を直ぐに変えます。。。

また、有名なトレーニングに関しても、はまってないと感じたら、

直ぐに止めます。。。


そこの、調整には凄くこだわってやっています。。。

プレスがきつすぎれば、DFを減らしたり、歩かせたり。。。

その練習自体やめたり。。。

「軌道修正」は常に必要です。。。

なぜか?

それは、「子供達を上達させることが目的」だからです。

別に、私が考えたものがどれだけ素晴らしいか、

なんて、どうでもいいんです。。。

いかに、子供達に伝わるかが重要であって、

たくさん伝わる、考える指導が、素晴らしい指導なのですから。

なので、私が見ていてうんざりするタイプの指導者は、

「なんで、お前達、俺の考えが分からないんだっ!」ってタイプの人。

いやいや、あんたの方が大人なんだから、

子供達に分かるように工夫しましょうよ。。。

子供は批判されば萎縮します。。。

批判と指摘は全然違います。。。

「だからダメなんだよ~」って、説明もできないのに言うなよ。

「おまえのせいで負けた。」、いや、言ってるおまえのせいやから。

子供達を、ストレス解消の、はけ口にでも思ってるのか?

スクールウォーズの山口先生に弟子入りしてこい、

「子供達にいかに伝えるか?」

「子供たちがどうしたら考えるのか?」

「どうしたら子供達に伝わるのか?」

と考える事は、

既に「子供」という世界に身を置く事の出来ない、

大人達が、子供達に近づくための、最低限の努力ではないでしょうか?

最新記事

すべて表示
夏休み練習会参加者へのお願い。

日中は暑くなりますので、沢山の水分の準備お願いします。。。 帽子があれば、着用お願いします。。。 また、練習にあっては休憩を挟む回数を多くします。。。 よろしくお願いします。。。

 
 
 

Comments


開催時間 火曜日

    18:00-21:00

    (2年生~6年生)

    © 2015.12 fc rabona

​​    日本|大阪府|高槻市

高槻ジュニアフットサル

fcラボーナ

090-4282-8743

rabona888@uqmobile.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
bottom of page