top of page

2020年1月6日 冬休み練習会の活動日誌

  • 執筆者の写真: 高槻fcラボーナ
    高槻fcラボーナ
  • 2021年3月28日
  • 読了時間: 3分

昨日はありがとうございました。

前半クラスは、15名参加していただきありがとうございました。。。

OBのゆうじろうが来てくれたので、助かりました。。。

コーチングやってもらったんですが、難しかったですかね、、、

理解のレベルが高い子、一人入れ替えよか、と言ったんですが、、、

どの子がどれぐらいのレベルでできてるか、判断できていない、、、

なかなか、全体を見るってことは、難しいと思います。。。

でも助かりました、ありがとう。。。

ゲーム内容は前回と比べて、フットサルらしかったと感じました。。。

やっぱりFPを4名にしたのが、よかったのか、レベルの高い子もいてましたし。。。

J下部の子は、やっぱりレベルが高かった、、、

練習の時点で違いが出ていました。。。

少し頭を使う内容にしたのですが、、、

練習理解が早いのと、意識が違います。。。

同じ4年生でも何が違うのか、じっくり見させて頂きました、すみません。。。

技術的には、らいと、そうまとそこまでの違いは感じませんでしたが、、、

全てのプレーに意図を感じます。。。

間合いの取り方がうまく、相手の嫌なところにボールを置いている、って感じですね。。。

また、ボールを出してはスペースに入る、常にゲームに関わる、、、

基本的なことを、きっちり出来ていますね。。。

らいとはボールの置き所、動かし方の意識はだいぶんと成長したかなと感じますが、、、

3秒先が見えてないって感じですかね。。。

ただ、ドリブルでは夢想状態でしたね。。。

そうまは、もぅ練習からなんですが、賢さが足りてない(学校の勉強とは別ですよ)

ドリブルにしてもトラップにしても、対座する相手と自分のせめぎあいだけにしか、注視できていません。。。

たいがも小さくて、難しいのはわかりますが、サッカーと違ってフットサルは体格勝負にはなりにくいので、、、

ドリブルばかりに固執することなく、頭を使って、ボールより展開を見て下さい。。。

やはり、上のレベルを考えているならば、技術+賢さ、どちらも必要ですね。。。

ほんと、技術だけが全てとの子が多すぎます。。。

技術だけの子は、それを上回る守備をもっている相手やチームと対座すれば、何にもできなくなりますよ。。。

後半クラスは、トレセンコンビを中心に、この2人は基本離れてもらいました。。。

かずしもそうたも、そうなんですが、

上手い子はボールロストが少ない、基本的なことのレベルが高い、セオリーが理解できてる、

闇雲にやってない、バタバタすることがない、そんなとこですね、、、

だいたい、かずしなんか、そんなにドリブルが凄いってわけではないんです、、、

そんなに早いって動きをするわけでもないし、、、

そんなとこ考えたら、りんたろうや、さつきや、しゅうとの方が、、、

ドリブルは上手いと思います。。。

ただ、ドリブルの選択についてはかずしが上回ります。。。

そのへん、ドリブルを武器にしてやる子は考えていきましょう!

最新記事

すべて表示
夏休み練習会参加者へのお願い。

日中は暑くなりますので、沢山の水分の準備お願いします。。。 帽子があれば、着用お願いします。。。 また、練習にあっては休憩を挟む回数を多くします。。。 よろしくお願いします。。。

 
 
 

Comments


開催時間 火曜日

    18:00-21:00

    (2年生~6年生)

    © 2015.12 fc rabona

​​    日本|大阪府|高槻市

高槻ジュニアフットサル

fcラボーナ

090-4282-8743

rabona888@uqmobile.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
bottom of page