top of page

2016年8月30日活動日誌

  • 執筆者の写真: 高槻fcラボーナ
    高槻fcラボーナ
  • 2021年3月28日
  • 読了時間: 2分

スキルアップクラス

ボックスパスからアップに入りました、、、

少しアレンジして、出したら動く意識が必要なので、パスを出せば中央に動く、なおかつ周囲の状況を確認させる目的で人数の少ないゾーンへ移動と制限を加えました。。。

パスの受け方は常に開いて受ける意識を持たせましたが、、、

止める蹴るがまだまだですね、、、

というか、サッカーに必要な3つの技術を初めて聞いたと言うのに驚きです、、、

別に知ってるからどうやねんって思いますが、、、

数年サッカーやっていれば、、、どこかで耳にするとは思います。

コーンドリブル

サツキの身体の使い方がいいですね、、、力の入れ方スムーズで、動きに引っ掛かりがない。軸もしっかりボールについていってます。

やはり見ていて、黙々と練習をやってきた子達の動きの質はすごく変わってきています。。。

ヨウタは、身体が小さいので幅は取れてないですが、動き自体は滑らかです。。。

3対1

サポートの動きが遅い、その0.1秒かなんかの違いで開いてボールを受けることができなくなってしまいますよ。。。

自分が苦しくなってしまいますよ、、、気づいて下さい、、、

一応、30回は鬼が交代できない設定なんですが、、、

全体的に、意識が高い子は、ぐんぐん上手くなっています、、、

というか、上手くなるだろうなと、大体わかります、、、

真面目さがいいとは思っていませんが、、、

与えられた要求を、こなしてやろうと思ってやってる子は上手くなると思います。。。

高学年クラス

伝えきれていないかも知れませんが、、、

19時20分~19時40分の間でコーンドリブルを自由参加で実施しています。。。

20時頃までは、パスとスペースへの動きを含めた練習をやりましたが、、、

高学年クラスでも、止める蹴るが、まだまだだなぁと思ってしまいます。。。

なんかのテレビで見ましたが、海外へ移籍したJリーガーがヨーロッパとの差はなにか?の問いに「止める、蹴るの技術が半端ないと言ってました。」

そう思います、、、

ジュニアワールドチャレンジの動画なんかもたまに見たりするんですが、、、

止める、蹴るがしっかりできてるなと感じます。。。あと、プレスの早さと動き出しの早さ、、、

ドリブル塾やドリブルに特化したスクール、最近よくありますね、、、

しかし、止める、蹴るに特化したスクールなんて見かけませんね、、、

地味だからなんですかね、、、

ドリブルは上達したなと感じ易いのもあると思います、、、

私も、1時間以上ドリブルだけの練習メニューも組めますが、、、

どう考えても、止める蹴る技術のほうが必要だとしか思えない、、、

止める塾、考えてみようかな? 名前ださっ!

最新記事

すべて表示
夏休み練習会参加者へのお願い。

日中は暑くなりますので、沢山の水分の準備お願いします。。。 帽子があれば、着用お願いします。。。 また、練習にあっては休憩を挟む回数を多くします。。。 よろしくお願いします。。。

 
 
 

Komentarji


開催時間 火曜日

    18:00-21:00

    (2年生~6年生)

    © 2015.12 fc rabona

​​    日本|大阪府|高槻市

高槻ジュニアフットサル

fcラボーナ

090-4282-8743

rabona888@uqmobile.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
bottom of page